入試Q&A(よくある質問)

入試全般について

Q.選抜にはどのような種類がありますか?(学部入試)

A.本学では下記の選抜を実施しています。
  ●一般選抜(前期日程?後期日程)
  ●総合型選抜Ⅰ(工学部のみ)
  ●総合型選抜Ⅱ(工学部?生命環境学部)
  ●学校推薦型選抜Ⅰ(全学部 *一部学科?コースを除く)
  ●学校推薦型選抜Ⅱ(医学部医学科のみ)
  また、一部学部では、私費外国人留学生入試や3年次編入学試験も実施しています。

Q.募集要項はいつ公表しますか?

A.学部入試においては、特別選抜(学校推薦型選抜?総合型選抜)は8月上旬頃、一般選抜は10月下旬頃、
  私費外国人留学生入試は12月上旬頃に掲載予定です。
  入学者選抜要項?そのほか選抜の募集要項?大学院募集要項については順次本学ホームページに掲載
  いたします。下記リンクの募集要項ページよりご確認ください。
  ●学部募集要項
  ●大学院募集要項
  ●専攻科募集要項

出願について

Q.募集要項(願書)の請求方法を教えてください。

A.本学では、紙媒体の募集要項(願書)の配布は行っておりません。
  本学ホームページの募集要項ページよりご確認ください。

Q.Web出願に関すること

A.Web出願についてのよくある質問Q&Aはこちらをご覧ください。

Q.出願情報の登録内容を間違ってしまった場合の修正方法について
  教えてください。

A.
<出願入力完了前>
  初めから、再度正しい内容で入力し直してください。

<出願入力完了後>
  志願者側から修正することはできません。以下の通りに対応してください。

  入試区分、志望学部?学科等、選択科目の入試情報に関する修正
   速やかに入試課に問い合わせてください。(TEL:055-220-8046)

  
顔写真データ
   志願者の自己都合で差し替えることはできません。ただし、試験当日の本人確認で利用するため、
   客観的に明らかに不鮮明である場合は、本学から新たなデータの提出をお願いすることがあります。

  
氏名?電話番号?入学及び卒業年月日等の志願者の個人情報に関する修正

   出願書類情報をもとに本学で修正を行いますので、連絡は不要です。
   ただし、確認のため本学より連絡することがあります。

  
ご提出いただく出願書類の修正

  ?履歴書に記載の内容???印刷した履歴書の該当箇所に二重線(訂正印は不要)を引き、
               余白に正しい内容を朱書きのうえ、提出してください。

  ?履歴書に記載のない内容???Web出願サイト >マイページ >「出願内容確認」のページを印刷し、
                 該当箇所に二重線(訂正印は不要)を引き、余白に正しい内容を朱書きの上、
                 提出してください。
  ●自筆の書類に限っては訂正箇所に二重線および訂正印を押すようにしてください。
  ●出願後、「志願者連絡先」に変更があった場合は、教学支援部入試課へ連絡してください。
  ●出願受理後は、入試区分、志望学部?学科等、選択科目はいかなる理由があっても変更できません。

Q.登録する顔写真はスマートフォンやデジタルカメラで撮影したものでも
  いいですか?

A.できるだけ写真店や証明写真機での撮影をお勧めします。
  ご自身で撮影する場合には、背景がなく、証明写真と遜色がないデータである必要があります。
  登録する顔写真に関する注意事項は以下の通りです。
  ●証明写真機(写真データのダウンロードができるもの)やデジタルカメラ、スマートフォン、
   タブレット(写真等の保存フォルダに入れてください)で撮影したもの。
  ●試験日前 3 ヶ月以内に単身で撮影したもの。
  ●カラー写真、上半身?正面、無帽、無背景、枠なしであること。
  ●写真サイズは、縦 800px×横 600px 以上(縦横比 4:3)、3MB 以内であること。
  ●ファイル形式は、JPEG であること。(ファイル拡張子は jpg)

  試験当日の本人確認で利用しますので、明暗以外は無加工の写真を準備してください。
  なお、試験時間中に眼鏡をかける方は、眼鏡をかけて撮影した写真を準備してください。

Q.前期日程と後期日程を併願する場合、調査書も2通必要ですか?
  (学部 一般選抜)

A.前期日程と後期日程に出願する場合は、調査書も2通必要です。
  そのほか出願書類についても、各選抜区分ごとでご用意いただき、別々の封筒で郵送してください。

Q.出身高校等において調査書が発行できない場合はどうしたらいいですか?

A.指導要録が保存年限を超えた場合および廃校?被災等その他の事情で調査書(成績証明書を含む。)が
  得られない場合は、「卒業証明書」に加え、「成績証明書」又は「単位修得証明書」を提出してください。
   ただし、「成績証明書」又は「単位修得証明書」が提出できない場合は、「卒業証明書」に加え、
  代わりに高等学校長等が作成した「成績証明書又は単位修得証明書が発行できない旨の理由書」を
  提出してください。

Q.総合型選抜?学校推薦型選抜入試で複数の大学に出願できるのでしょうか?

A.総合型選抜は、複数大学への出願を制限することはありませんが、本学の総合型選抜は、出願資格として
  「合格した場合は必ず入学することを確約できる方」としております。他大学へ出願する場合は、出願期  
  間?試験日?合格発表日を確認してください。
  学校推薦型選抜は、他の国公立大学の学校推薦型選抜に出願した場合は本学への出願はできません。

Q.指定された出願書類がマイページの書類印刷にありません。
  どこにありますか?

A.学部入試の「多面的?総合的な評価の申告書」、「学校長推薦書」や、大学院入試の「志望理由書」、
 「研究計画書」等の様式は、学生募集要項の公表と同時に本学ホームページよりダウンロード可能に
  なります。
必ず募集要項に記載の要領を確認のうえ、受験する年度に公表された様式(WordまたはPDF)を 
  使用し、作成してください。なお、募集要項の巻末に各様式の見本を掲載しています。

 <参考> ●学部募集要項
      ●大学院募集要項

Q.出願期間締切日の消印があれば、受け付けてもらえますか?

A.締切日の消印有効ではなく、締切日必着となります。提出が必要な出願書類等は郵便事情等を考慮して、
  早めに本学へ到着するよう発送手続きを行ってください。
 ※ただし、これによらない場合は各募集要項に記載します。

Q.出願状況を知ることはできますか?
 (学部 一般選抜?学校推薦型選抜?総合型選抜)

A.一般選抜は出願期間中(土?日?祝日を除く)、本学ホームページ受験生ニュースにて日毎の出願状況をお知  
  らせします。

  学校推薦型選抜?総合型選抜は、出願期間終了後に受験生ニュースにて最終の出願情報をお知らせします。

Q.現在、他大学に在籍中(休学中)ですが、
  山梨大学へ出願をすることはできますか?

A.出願資格に該当すれば出願できます。なお、在学する大学によっては受験を許可しない大学もあるよう
  です。また、入学時までには在学している大学での退学手続を済ませておく必要がありますので注意して
  ください。

Q.出願書類が出願期間内に揃わないのですが、出願できますか?

A.出願できません。募集要項に記載されている出願書類が全て揃った状態で、指定された日時までに
  大学に届いている必要があります。

Q.出願後、先に他大学への入学を決めたので、受験しないです。
  入学検定料は返還されますか?

A.返還できません。また、前期日程で合格し、後期日程は受験しない場合も入学検定料は返還できません。

Q.出願を取り消したいのですが、どうすればよいですか?

A.出願受理後の自己都合による出願取消はできません。

Q.出願書類に不備がありました。

A.速やかに入試課まで問い合わせてください。(TEL:055-220-8046)
  なお、不備書類を差し替える必要がある際には、以下の通りに対応してください。
  ●長形3号封筒をご用意いただき、封筒の表に朱書きで「差替書類在中」と記入してください。
  ●宛名を「〒400-8510 山梨県甲府市武田4-4-37 山梨大学入試課」とし、速やかに送付してくだ
   さい。
  ●差替書類とともに「志願者の氏名、入試区分、志望学部?学科等分かるもの」(書式任意、メモ程度
   で可)を同封してください。 

受験について

Q.遠方から受験するため試験の前日に泊まらないといけません。
  ホテルや旅館を紹介してくれますか?

A.大学では宿泊施設の紹介は行っておりませんので、各自で旅行会社等をご利用ください。
  なお、本学ホームページの学部募集要項のページ大学近隣の宿泊施設を掲載しています。

Q.試験場の下見はできますか?

A.大学構内の下見は可能ですが、建物内や試験室へ入ることは禁止します。
  なお、試験前日は14時から16時までの間に限ります。

Q.試験会場までバイクや自転車でいくことはできますか?

A.バイクや自転車での入構も可能です。その際は必ず所定の駐輪場に置いてください。

Q.受験の時はどのような服装で行ったらよいですか。上履きは必要ですか?

A.大学としての定めはありません。ただし、文字や地図等がプリントされている衣類は着用しないで
  ください。なお、上履きは必要ありません。

Q.医学部医学科(一般選抜後期日程)の試験会場はどこですか?

A.华人策略中心论坛_华人策略网站-【中国科学院】&(甲府市武田4-4-37)となります。医学部キャンパスではありませんので、
  ご注意ください
  ※医学部看護学科は前期?後期共に医学部キャンパスで実施します。
  ※医学部医学科(学校推薦型選抜Ⅱ)は医学部キャンパスで実施します。

Q.スマートフォンや携帯電話を時計として使用できますか?

A.携帯電話、スマートフォン、ウェアラブル端末(スマートウォッチやスマートグラス等)、
  タブレット端末等の電子機器類を使用することはできません。
  なお、試験開始前にアラーム設定を解除した上で、電源を切っていただきます。

Q.試験に遅刻した場合、どうしたらよいですか?

A.各募集要項で指定された限度の時間内であれば、試験開始時刻に遅れても受験することができます。
  (試験時間は延長しません。)
  なお、入室限度時間を超えて遅刻した場合は、必ず試験事務室へお申し出ください。

Q.試験会場では、暖房は入りますか?

A.試験室の暖房については、試験場単位で状況が異なりますので、各自で衣服等により調整ができるよう
  にしてください。

Q.筆記用具をもし忘れたら、貸してもらえますか?

A.大学で貸し出しはしませんので、十分ご注意ください。

Q.面接および実技試験の終了時刻を教えてください。

A.受験者数により毎年変動しますので、正確にお答えすることはできません。

合格発表について

Q.合格発表の方法について教えてください。

A.合格者には合格発表当日に合格通知書をWeb出願サイトに登録した住所へ送付します。
  また、本学ホームページに合格者の受験番号を掲載します。大学構内での掲示は行いません。
  なお、電話等による合否の問い合わせには応じません。

Q.一般選抜において追加合格はありますか?

A.当該学部(学科等)が入学者辞退等により入学定員を満たすことができなかった場合は、追加合格を
  実施することがあります。

入学手続について

Q.入学を辞退することは可能ですか?(入学手続前)

A.可能です。ただし、本学の学校推薦型選抜及び総合型選抜は、「合格した場合入学することを確約でき
  る方」を出願資格としていることから、原則として入学辞退は認められません。
  詳細は募集要項を確認してください。

Q.入学手続を行った後でも入学を辞退することはできますか?

A.入学手続完了後でも、入学を辞退することは可能です。
  入学辞退の手続については、合格者に送付する入学手続案内で確認してください。
  ただし、本学の学校推薦型選抜及び総合型選抜は、「合格した場合入学することを確約できる方」を
  出願資格としていることから、原則として入学辞退は認められません。
  詳細は募集要項を確認してください。

Q.入学料はいくらですか?

A.入学料:282,000円 授業料:535,800円(年額)
 ※予定額であり、金額の改定が行われた場合は、改定時から新たな入学料または授業料が適用されます。
  納入方法等の詳細については、合格者に送付する書類でお知らせいたします。

Q.入学手続書類を提出したのですが、無事に受理されたか
  確認することはできますか?

A.個別にお答えしていません。
  まずは、郵送時に郵便局から取得した追跡番号をもとに、日本郵便の郵便追跡サービスで、本学への
  郵送状況を確認してください。
  提出書類に不備があった場合には本学から個別に連絡しております。
  入学手続き期間中に連絡がなければ無事に受理されたと判断してください。
  なお、入学手続が完了したことをお知らせする用紙を提出いただいた受験票と一緒に返送します。

試験結果について

Q.入試の試験成績は教えてもらえますか?

A.受験者本人からの求めに応じて成績を開示しています。
  詳細については、本学ホームページ内受験生ニュースおよび各選抜の学生募集要項を確認してください。

Q.一般選抜において合格者の最高点?平均点?最低点などは公開されていますか?

A.以下のページで公開しています。ただし、選考単位当たりの合格者が10人以下の場合は公表しません。
  ●入学者選抜試験実施結果

オープンキャンパスについて

Q.オープンキャンパスはいつ行われていますか?

A.オープンキャンパスは、例年8月上旬に開催しています。詳細は決まり次第ホームページで公表します

大学院入試について

Q.どのような大学院が設置されていますか?

A.詳細は、本学ホームページに掲載しております。下記リンク先よりご確認ください。 
  山梨大学 学部?大学院?附属施設

Q.大学院入試について教えてください。

A.大学院入試は、各専攻等ごとに実施しています。詳細は募集要項を確認してください。
  ●大学院募集要項

その他

Q.大学を見学したいのですが。(個人見学)

A.見学は可能です。(申込は不要)
  大学見学に関する注意事項?団体見学の申し込みについてはこちらをご確認ください。