山梨大学大学院総合研究部(工学域?電気電子情報工学系(コンピュータ理工学)) 教員公募

募集人員

准教授 1名

専門分野

情報工学またはその関連分野

勤務形態

常勤(任期なし

職務内容

大学院博士課程(システム統合工学コース)および大学院修士課程(コンピュータ理工学コース)、工学部(工学部工学科コンピュータ理工学コース)において、先進的かつ国際的な研究活動を実施するとともに、教育活動及び大学運営に従事する。
?関連するコースの学生の研究指導
?上記専門分野に関連する講義、演習、実験、実習
?大学の運営に関する業務

担当科目

上記専門分野に関連する博士課程及び修士課程の授業科目をそれぞれ1科目程度担当していただきます。また、学士課程の数理と論理に基づく情報処理、アルゴリズムとデータ構造(計算量理論、最適化問題、動的計画法、データマイニング)、ソフトウェア開発プロジェクト、形式言語とコンパイラ、プログラミング言語論、ソフトウェア工学などの中から3科目程度を担当していただきます。

応募資格

(1)博士の学位を有する方、または令和8年3月末までに取得見込みの方
(2)上記分野において、学生の教育と指導に熱意のある方
(3)日本語での講義や日常業務ができる方

着任時期

令和8年4月1日。あるいは、それ以降のできるだけ早い時期。

待遇

[採用後の待遇(給与、勤務時間、休日、雇用期間、保険など)]
 給与:本学職員給与規定による。
 ※年俸制(退職手当が支給されるもの)が適用されます。
 勤務時間:裁量労働制(みなし労働1日7時間45分)
 休日:土?日、祝日(開講日を除く)、夏季一斉休暇、年末年始
 休暇:年次有給休暇、特別休暇など
 社会保険:文部科学省共済組合、雇用保険、労働保険
 待遇に関する問合せ先:山梨大学工学域支援課
?(E-mail)syomu-eng@ml.yamanashi.ac.jp

応募書類

(1)履歴書(学歴、職歴、研究歴、教育歴、賞罰などを記載。また写真貼付、連絡先とE-mailアドレスを明記。)
(2)研究業績リスト(学術論文、国際会議論文、解説?総説、著書、発明?特許、口頭発表、学会及び社会における活動、受賞歴など)(「学術論文」と「国際会議論文」には査読の有無を明記して下さい)
(3)主要学術論文(5編以内)の別刷りまたはコピー(著書については表紙および目次のみ)
(4)教育実績リスト(公開講座、社内教育なども含む)
(5)学会及び社会における活動(委員、受賞歴など)
(6)外部研究資金の獲得状況(研究費、共同研究、受託研究など)
(7)現在までの研究概要及び今後の研究計画(2,000文字程度)
(8)教育活動に関する抱負(1,000文字程度)
(9)推薦状1通または業績などの問い合わせができる方2名の氏名及び連絡先

応募書類送付先

〒400-8511 山梨県甲府市武田4-3-11
山梨大学工学部コンピュータ理工学コース コース長 渡辺 喜道 宛
電子メール:nabe@yamanashi.ac.jp

以下の「1」から「3」のいずれかの方法で応募書類(PDFファイル)を送付してください。
1.JREC-IN Portal Webによる応募
2.電子メールによる応募
 ?パスワードを設定したzip形式の圧縮ファイルとして送信する。件名は「教員応募書類(准教授)」とする。
 ?パスワードは応募書類とは別のメールで送付する。件名は「所属機関 氏名」とする。
3.郵送による応募
 ?必要書類をCD-RまたはDVD-Rに保存し簡易書留などの郵送記録が把握できる方法で郵送する。
 ?封筒おもて面に「教員応募書類(准教授)」と朱書きする。
※原則として提出物は返却いたしません。

応募締切

令和7年6月30日(月) 郵送の場合は消印有効

選考方法

提出書類による選考の後、工学域電気電子情報工学系(工学部工学科コンピュータ理工学コース)において、対面での日本語による講演および面談を行います。その際の移動の費用は自己負担になります。なお、対面での選考の前に、オンラインによる予備面接を行う場合があります。

連絡先

山梨大学 工学域電気電子情報工学系 学系長(工学部コンピュータ理工学コース コース長) 渡辺 喜道
TEL 055-220-8651 E-mail nabe@yamanashi.ac.jp

その他

山梨大学では、「女性研究者研究支援事業」を推進しています。学内には、
男女共同参画推進室を設置し、女性研究者に対する全学的なサポート体制を整備しています。業績や面接評価が同等の場合、女性研究者を優先して採用します。(男女雇用機会均等法第8条に基づく措置)
 https://danjo.yamanashi.ac.jp/